満員御礼にて開催!第6回~黒大豆の収穫と芋煮会レポート~

11/10(日)は5546プロジェクトの第6回、黒大豆の収穫と芋煮会でした!


この日は朝は曇っていたものの、お昼前からは雲ひとつない秋晴れになり、絶好の芋煮会日和でした🌞

今回は満員御礼となり、御人数でわいわいと賑やかな一日となりました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました!


まずは寒空の中、黒大豆の収穫からスタート。

6月にタネを蒔いた黒大豆。鞘の中にはみたことのある黒豆が…! 

立派に成長してくれていました。


約3キロの大豆を蒔いたこの畑。

うまく成長すれば70倍の大豆が収穫できるとか…! 

植物の成長はすごいですね!


今やコンバインで一気に刈り取ってしまう大豆。

5546プロジェクトでは手作業で、昔ながらのやり方でやってみます。

食べ物が口に入るまで、こんなに時間がかかるんだなあということが実感知としてわかりますね。


みんなでどんどん引っこ抜いて運びます。共同作業です。

軽トラの荷台は1時間弱であっという間にいっぱいに!


この後は引っこ抜いた大豆を鞘からとりだす作業です。

これも昔ながらの方法で、鞘を棒で叩いて豆を落とします。

この作業は「豆落とし」と呼ばれています。


しっかり乾燥していないと叩いてもなかなかさやから出てこないため、根気のいる作業です。

腕が疲れたりしながら、根気よく叩きました!


叩いて鞘から出た大豆は、唐箕(とうみ)という農具でゴミと豆を分けていきます。

これをみた子供たちは「教科書に載ってるやつだ!!」と言っていました。

なかなか実物を見る機会はないですよね。実際に回すこともしてもらいました。

これも1回では綺麗にゴミと大豆が分かれないため、何度も繰り返して行う根気のいる作業です。


この日収穫した大豆は12月の納豆づくりと2月の味噌仕込みの際に使います!

どんな納豆と味噌ができるか楽しみですね^^


お昼ご飯はみんなで芋煮会です。

5546プロジェクトのメンバーだけでなく、

地域の皆さんも集まって大人数でわいわいと行いました。

炭で焼いたさんまや焼き鳥、ぐつぐつ煮込まれた芋煮、美味しかったですね!


次回は12/8(日)稲藁納豆づくりです!

稲藁も大豆も自家栽培のもの。

どんな納豆ができるか楽しみです。


お申し込みは以下のGoogleフォームからお願いします^^


5546プロジェクト【第7回<納豆づくり>】参加お申し込みフォーム

▷生きる力を育む農業体験 田んぼへG O!畑へG O!米食べYO!味噌つくR O!~5546プロジェクト~ 1年を通して、田んぼと畑に足をはこぶ、手を動かす。 自分たちで食べる「米と大豆と味噌」を自分たちでつくる、 壮大だけど等身大の「やってみよう!」のプロジェクトです。 こちらは、 第7回<納豆づくり>の申し込みフォームです。 **** 第7回は自家栽培の黒大豆を使った稲わら納豆づくりです! 大豆と稲わらだけで納豆が作れるって知っていましたか? 昔は「藁苞(わらづと)」と呼ばれる稲わらで包まれた納豆がありましたが、 今ではスーパーで売っている納豆はパックに入ったものが一般的です。 納豆の名産地のお土産やさんにわらに入った納豆が売っていたとしても、 納豆菌を添加して作られているものがほとんどだとか。 本物のわら納豆の材料は稲わらと大豆だけ。 稲わらについている自然の納豆菌の力で、 あのネバネバした納豆ができるんです。 そんな本物の「稲わら納豆」をみんなで作ってみましょう! 講師は喜多方市在住の嶋村俊光さんです。 *** 大豆も稲わらも、農薬不使用・自家栽培のものを使います。 さらに大豆は一般的な大豆よりも健康効果の高い「黒千石大豆」! スペシャルなここでしか作れない納豆が作れそうですね! 今回はスペシャルゲストに発酵の先生・トシさんをお呼びしました! 納豆を作りながら、発酵についても学べる回になっています。 稲わら納豆は、24時間保温する時間が必要です。 作った稲わら納豆は、発泡スチロールに入れてお持ち帰りいただき、 ご自宅で引き続き保温していただきます。 グループチャットで質問を受け付けられるようにするので、 持ち帰った後も安心です。 出来上がりの様子もシェアして楽しみましょう^^ *** ▷開催概要 日時:12/9(日)9:00~14:00 ▷参加費:大人3,000円、子供1,500円 ※作った納豆はおひとりさま2束お持ち帰りいただけます (昼食代別途:大人1000円、子ども500円) ▷スケジュール 9:00 集合 9:30 ~スタート ・発酵についてのお話 ・黒豆落とし体験 ・稲わら納豆づくり 12:30 ~お昼ごはん 14:00ごろ解散予定 ※終了時間は作業の進捗により前後する可能性があります。 ▷持ち物・服装 ・暖かい服装(外での作業も

Google Docs

0コメント

  • 1000 / 1000